文書番号など 和暦 文書名 備考
レクチグラフ保阪潤治氏持参東大寺文書 正安元年十一月二十五日 六波羅御教書
3-12-340 (鎌倉後期)卯月十六日 藤原成時書状〔前欠〕 浄土寺関係、前半は1-25-521
1-24-374 (鎌倉後期)十一月十五日 平宗胤請文 1-12-142(5)を参照(元亨3年窪木地頭悪党行為)。薬師院文書に別案あり。
2-101 (鎌倉後期) 東大寺公文所問注記案(土代) 1-12-40を参照。
9-22 宝徳弐年十一月日 在家并公事銭納帳(表紙のみ) 1-24-736-2の表紙
9-27 〔康正元〕十月廿三日 続久遵行状案(折紙)〔前欠、破損〕 下地を籾田与四郎に打ち渡すべし、野間・垂井宛
1-25-550 長禄二年十一月四日 金子算用状〔前欠〕 要検討。法量28.6×27.1 差出は真行(1-24-674と花押一致)
2-140 長禄三十月廿日 某下用費用日記 吉秀(花押) ヒヨウ(日雇)の下行米に関する帳簿。高田井料と関わる?
1-24-552 〔寛正二年〕九月廿一日 垣屋宗忠書状
1-25-624 (室町中期)九月廿九日 大部荘政所某書状 差出は1-24-265と同じ。侍者御中宛。段銭免除のこと。野間方は免除状を受け取らず。
1-24-265・1-25-570 (室町中期)拾月十七日 大部荘政所某書状 侍者御中宛。内裏段銭につき免除工作を懇願。
1-24-674 (室町中期)十一月廿二日 領家政所真行書状 高田井料のこと。公文政所殿宛。
1-24-352 室町中期 公文方年貢米未進分注文(折紙) 高田村、田中村、シキチ村、王子村、ハタ村、大崎村、下大部村、雲村、片山村
1-24-744-2 室町中期 大部荘領家方内検帳(前欠) あるいは141B(宝珠院史料)97、1-24-756-3(長禄年間頃)、1-24-744-2で一冊なるものか。
141B31(97) 室町中期 大部荘領家方内検帳(前欠・後欠) あるいは141B(宝珠院史料)97、1-24-756-3(長禄年間頃)、1-24-744-2で一冊なるものか。
1-24-73 (永正年間)卯月十日 櫛橋伊成書状 年預五師宛。公方段銭免除について中央工作を依頼。小野市史1026p第一回採訪永正四年四月十六日室町幕府奉行人連署奉書、鹿薗院百周忌段銭を免除。
3-12-282 (永正年間)五月十日 櫛橋伊成書状 年預五師宛。上使清民、上路途中にて雨により、荘内にもどり逗留中。
根津美術館所蔵文書 (永正年間)11月21日 櫛橋伊成書状(切紙) 兵庫県史兵庫関第325号
根津美術館所蔵文書 (永正年間)12月3日 櫛橋伊成書状(切紙) 兵庫県史兵庫関第326号
1-24-191 (年未詳)十一月十一日 某荘百姓等申状 油倉侍者宛
*以下3点は、同じ荘園の百姓によるものである。1-25-646は、「おおさき」「庄主」「西宮」「油倉」などの文言があり、大部荘の室町期のものと判断される。
1-24-548 (年未詳)二月廿二日 百姓申状 油倉侍者宛
1-25-646 (年未詳)十月七日 某百姓申状 油倉御奉行所宛